AI研究をリードしながら、活動の内容をビジネスに転用するための道を日々開拓し続ける、東大発“AIベンチャー”「2WINS」。本企画では、代表取締役・Co-CEOの小川椋徹さんとAxellの常務取締役・客野一樹による対談形式のインタビューを実施。「2WINS」の軌跡や発足の背景についてうかがった前編、そして、それぞれの開発における哲学や、ここ数年でAIの進化がもたらした事柄についてうかがった中編に続き、後編ではAIとDXの現在地とこれからについてうかがいます。
開発者たちに聞いた、AI DXの現在地
小川椋徹さん(以降:小川):昨今、DXを取り巻くAIについて、製品も手がけられている御社の現場は、どのような状況なのでしょうか?
客野一樹(以降:客野):弊社がDXアプリの「ailia DX Insight(アイリア DX インサイト)/Axell社のAI DXアプリ」を提供しはじめて、周りのお客様の話をうかがっていると、AI DXによって社内の業務効率を上げていかないといけないという流れは、国内各社さんでどこでも起こっている印象です。ただ、皆様が自分たちの業務にどのようにAI DXを取り入れて使えばいいのかを、まず考えていきたいフェーズのようです。言葉を変えれば、社内のAIとDXに対するリテラリーを上げていきたいということですね。直接的に業務を改善するというよりも、自分たちのワークフローに、どのように介入してくるのかをまず見極めたいというご相談が圧倒的に多い状況です。
小川:大きな企業や組織ほどワークフローの管理がしっかりしていますよね。今後、AI DXは企業にどのようなかたちで取り入れられていくと思いますか?
客野:当たり前ですが、すべてのワークフローを一度に変えることは難しいこと。まずは要因分析をしたうえで、今後は工数がかかっているパートに対して部分的に取り入れられるようになっていくような印象です。近い未来「そういえば仕事のフローにAIが増えてきているな」と感じるのも、そう遠い話ではないと思います。
小川:ビジネスシーンで特に需要のある事柄って、どんなことなのでしょうか。
客野:挙げるとすれば「文字起こし」ですね。会議の議事録や、お客様との会話をテキストデータに起こす機能です。少し前までは社内や専門の企業に発注して人力で行っていた作業ですが、現在はAIが高い精度かつリアルタイムで行ってくれます。そうした文字起こし機能をはじめ、AIが得意とする複数のアプリやツールを組み合わせて、ワークフローを改善している状況です。弊社しては、そうしたアプリやツールなどの“パーツ”を複数開発し、お客様のワークフローに最適なかたちで組み込むご提案をしています。将来的にはお客様が独自にパーツを組み合わせられるサービスも見据えています。もしかすると、今後は各組織のワークフローを加味してAIが最適なツールを組み合わせて提案してくれる、といったことも可能になるかもしれません。
小川:OCR、議事録、社内の情報検索と、幅広い領域に適応できそうですね。弊社でも企業に向けたAI DXツールをパッケージとして提案するサービスを展開しています。また、企業のワークフローのなかで、AIに業務を任せられる部分を抽出する段階から弊社で伴走し、そのための開発まで一気通貫で行うといったことにも注力しています。。一方で、企業が「LLM(Large Language Models)」を使って何かしたいと思っても、そもそもデータベースができていなかったりと、準備段階が完成していない状態のケースも多々見受けられます。そのため、最新のAIを導入する前に、まず既存のデータベースを整えたり、社内の知識共有のあり方を定めたりと、“下地づくり”を浸透させることが、これから大事になるポイントなのではとも考えています。
客野:最先端のAIをいますぐ迎え入れようとせずに、まずは受け入れる環境を整理しましょうというのは大事なポイントですよね。
小川:それを言ってしまうと夢がないですけどね(笑)。でも、“下地づくり”が完璧ではなくても、AIをそれがAIであると意識せずに使えるツール達が台頭することで解決していくのかも知れません。インターネットが良い例で、予習などせずに子どもたちでもいきなり使えているわけですから。「使うとこんなに便利なツール、実は中身AIなんです」くらいのものが、今度「2WINS」としても提供できるようになってきたら、ひとつ上のステージに行けるのかなって思いますね。
客野:弊社もまったく同じ道を歩んでおります(笑)。当初は「ailia SDK(アイリア SDK/Axell社が開発した世界最速クラスの推論エンジン)」を主軸にエンジニアの方々に向けてビジネスを展開していたのですが、それだけでは前に進めません。やはり次の段階へ進もうとすると、AIについてなにもご存知なくてもインストールするだけで使えるようなものを提供できなければならないんですよね。
小川:まさにその通りだと思います。是非共に道を切り拓いていきたいです(笑)。
国内のAI x DX推進を阻む、意外な“カベ”
小川:社内のデータベースが膨大だからAIで管理をしたくても、そもそもデータベースが統一されていなかったり、AIを導入する以前の“整理整頓”ができておらずにAI DXの推進が遅れたり、導入そのものを諦めるといったケースも少なくありません。
客野:業務プロセスが属人化しているほど、AI DXの導入において越えるべきカベは高くなってしまいますね。いちどデジタル化してしまえばAIがデータを扱えるようになるためスムーズですが、書類を紙で管理していたりハンコが必要な状況では、そもそもAIが立ち入れる領域ではありませんからね。弊社では業務改善コンサルまではいかずとも、お客様の業務フローを拝見したうえで、AI DXを導入できるパートのご提案なども行なっています。
小川:AI導入以前の業務プロセスの改善含め、今後AI DXの実績や成功事例が世の中にたくさん出てくるのではないでしょうか。
客野:そうですね。そうした事例がメディアなどを通じて広く共有されていくことで、国内全体に広がりを見せていくのではないでしょうか。インフラの観点でいうと、まさに自動運転などは実証実験など、メディアでも目にする機会が増えてきましたね。
小川:実は私は現在、大学院での活動として「協調型自動運転(車両単体で完結するのではなく、道路上の機器など他のデバイスとコミュニケーションを取りながら行う、より安全性が高いとされる自動運転)」 に関する研究に取り組んでいるのですが、AIによる自動運転については、技術面だけで言えば90%以上研究され尽くしているように感じます。自分が小学生のころは夢の世界でしたが、自分が大人になり、実現一歩手前の状況を目にしている感慨深さとともに、法律や技術的な観点で越えなければいけないカベの存在も感じています。ちなみに、自動運転の研究においても画像情報の処理がとても重要で、今後LLMとともに「マルチモーダルAI(画像や動画、センサー情報など複数のデータから情報収集・統合して処理するAI)」が進化することで、画像からの入力をスムーズに処理できるようになれば、雨の日でも水滴に左右されずに歩行者の動きを正確に読み取れたりと、より安全で確実な自動運転が行えるようになり、100点満点に大きく近づけるのではと期待しています。
客野:従来のAIは画像、テキスト、音声と、ひとつの種類のデータからしか判断することができませんでした。しかしマルチモーダルAIの場合データの種類にとらわれず、さざまな情報から学習し、融合して結果を導き出せることが強みとなるため、自動運転のみならず、さまざまなシーンでの活躍が期待されていますね。
小川:機械的にひとつの情報から判断していたのが、総合的な要素から判断できるようになるって、まさにAIがより人間に近づくような感じがします。
客野:AIが総合的に進化していくことで、近い未来、人間が運転するよりも安全な交通網を構築できる日が来るかもしれませんね。
小川:個人的にはAIとロボティクスの融合など、AIと他分野のテクノロジーを掛け合わせることで生まれるイノベイションにも期待している部分があります。
客野:生成AIだけを見ても、進化の速度がとてつもなく速いですからね。AIがAIを開発するなんてことも、起こり得るのかもしれませんし。
小川:文句を言わずに24時間働き続けるAIが企業のDXを支える、なんてこともあるのかもしれません(笑)。
写真右
小川椋徹/おがわ りょうと
2WINS 代表取締役 Co-CEO
東京大学工学部機械情報工学科 卒業
東京大学大学院情報理工学系研究科 知能機械情報学専攻 修士1年
アカデミアでは協調型自動運転の研究に従事。一般社団法人学生web3連合代表理事。東京大学最大のブロックチェーンエンジニア団体である本郷web3バレーのCo-Founder/現事務局総責任者。国内最大規模の学生ハッカソンとWeb3 Summitを代表として実施し、省庁や企業と連携したイベントの責任者を務める。東大松尾研の開講するGCI2023ではデータサイエンスを活かしたBizDevに取組み上位1%の優秀修了生を受賞。認定支援機関の支援担当者として中小企業の事業コンサルティングを2年間経験。「研究開発から社会実装へ」をテーマに自身でもAIの開発に取り組む。2022年、共同代表・吉村良太氏とともに「株式会社2WINS」を発足。
写真左
客野一樹/きゃくの かずき
株式会社アクセル 常務取締役 事業開発グループゼネラルマネージャ
ax株式会社 CTO 筑波大学客員准教授
筑波大学大学院において各種初等関数のハードウェア実装の研究で博士号を取得。株式会社アクセル入社後、アミューズメント市場向けの動画・音声の圧縮アルゴリズムの開発に従事。独自のAIフレームワークであるailia SDKを企画、開発。AIを専門に行うax株式会社設立、CTOに就任。現在は先端技術分野を中心にR&Dおよび事業化を行っている。
リンク
株式会社2WINS
https://www.2wins.ai
AIの開発や製品、サービスのお問い合わせはこちら
https://ailia.ai